発音をマスターすると、何がいいの?
発音をマスターするとリスニング力があがります。
日本語とは異なる英語のプロソディ(アクセントやイントネーションなど)を身につけることで、英文を正しく読めて英語のリズム感をつかめるようになります。
さらにネイティブに通じる英語を話すことができるようになります。
そして英単語を正しく読めると単語を覚えるスピードが格段に早くなります。
英語学習に絶大な効果を発揮する「音読」やその後の学習法でも格段に効率よく学習が進むので、まずは発音をマスターすることを強く奨めます。
発音をマスターするって、どうするの?
発音を学ぶとは、日本語とは異なる英語のプロソディ(Prosody・韻律)を身につけること。
プロソディとは、音の「強弱」や「長短」、「上げ下げ」など、英語の音の特徴を表すものです。
では具体的に身につけるものはというと、母音と子音のそれぞれの発音にはじまり、イントネーションやリズム、アクセント、そしてリエゾンなどがあります。
発音で身につけるもの
母音の発音
子音の発音
イントネーション
リズム
弱形と強形
アクセント(ストレス)
リエゾン(音声変化)
発音は、ほんとうに簡単言うと、フォニックスや発音記号を覚えながら、口を動かして、声に出して、繰り返し練習するとマスターできます。
練習の課程で感じるのは、やればやるほど自分自身伸びるのがわかるので非常に楽しい学習パートです。
発音をマスターすると、リスニング力も伸びて、早い英語や長い英語も難なく聞き取れるようになります。
英語の勉強をするにしたがって、伸びしろがどんどん増えていくのが分かります。
自分でわからなくても、特に指導の先生やコーチにはあなたが伸びているのが分かります。
だからやらない手はないので、発音のトレーニングはまず最初に、かつ定期的に行ってください。
みなさんに、やって欲しいことが2つあります
ひとつは「フォニックス」のルールを体感しながらしっかりと練習すること。
もう一つは「発音記号」をしっかりと覚えて、発音を想像しながら単語が読めるようになること。
「フォニックス」という、ネイティブの子供たちが最初に習う発音法からはじめて、それから「発音記号」による発音をしっかりとマスターしてきましょう。
フォニックスからはじめよう
アルファベットが単語の中で正しく読めるようにフォニックスで発音のトレーニングをはじめましょう。
フォニックスとは、英語圏の子供たちが単語を読めるように開発された「つづりと音のルール」です。
ABCは、エー・ビー・シーではなく、ア・ブ・クです。
ABCをアルファベット読みすると「エー・ビー・シー」ですが、フォニックス読みすると「ア・ブ・ク」になるのです。
たとえば…
Appleは、エー・プルではなく、ア・ップル。
Bookは、ビー・クではなく、ブ・ック。
Cookは、シー・クではなく、ク・ック。
では実際に読んでみてください。
フォニックスのメリットの一つとして、知らない英単語も発音できて読めるので、英単語が覚えやすくなるということです。
フォニックス読みを覚えると、どんな単語でも読むことができます。
読めると記憶に定着しやすくなり、暗記するのも楽になります。
発音記号トレーニングは、リスニング力をあげる
「発音記号」を覚えて発音が正しくできることのメリットの一つに、リスニングができるようになることがあげられます。
正確に発音できない単語は、聞こえないし覚えることもできません。
いまさらですが「発音できない音」は聞き取れないのは、当たり前だったのです。
「英語の音」が分からないのに、いくらリスニングの特訓をしても英語を聞き取れるようにはなりません。
発音トレーニング後だったら、リスニングの特訓も絶大な効果を発揮するでしょう。
ネイティブの多くがそうするように、発音法から学ぶのが英語習得の近道だったのですね。
“急がば回れ”ということですよね。
トレーニングあるのみ
フォニックスを学んだあとは、発音記号による発音練習に取り組みましょう。
発音は積極的にトレーニングしないと身につきません。
こちらの発音トレーニング一覧で上から順番にやってみてください。
英単語を見てある程度、発音記号が頭に浮かぶようになるまでしっかりと繰り返しトレーニングしたら、ネイティブに通じる英語を身につけられることでしょう。
そして「発音」ができるようになったら、「音読」で頭の中に英語の回路を作っていく。
この順番で学習していけば、上達間違いなしです。
「発音」について学んだら、「音読」で学習のサイクルをどんどん回してください。
英語独特の抑揚、“アクセント”や“イントネーション”が身につき、もうネイティブに通じないとか、聞きなおされることはありません。
Ejukuの英語コーチング活用のご提案
ここまでで「発音トレーニング」で伸ばす方法がわかっていただけたはずです。
よろしければご一緒にあなたの英語力を伸ばすお手伝いをさせてください。